史跡めぐり

2011年7月17日 (日)

みたま祭りに、いきました。

みなさん、こんにちは。
若草レコード、代表です…
今日は、靖国神社の、みたま祭りに、いってきました。
軍歌・戦時歌謡ショーや、大正琴での軍歌演奏、など、奉納
ステージではハードコア出し物が、もりだくさんでした。
おとしよりが、こうふんして、いましたよ…
若草レコード(敵は幾万)も、奉納できるように、奮励努力し
なければ、と2秒くらい、思いましたよ…。短すぎですか?
灯籠の絵とか見学して、暑かったので、遊就館で、おいしい、
冷やし海軍コーヒーを、飲んで、かえりました。

Redcross
ほづつのひびきとおざかる…

「おい、ちょっと待て!靖国神社にいって、それだけ?
遊就館の展示とか、観てないの?
特攻隊の…英霊の皆さんの、遺書を観た感想とかは?
米英中やコミンテルンの謀略で、やむにやまれずアジア
を救うべく決起した大東亜戦争について、学んだこと
はないの?
若草レコード代表、東條平八郎なんて、大仰な名前をつけ
ておきながら、しょせんは口先だけのネトウヨですか?
ツイッターとかFACEBOOKでも、国を憂えている愛国者の
皆さんが、一生懸命、反日教育・反日売国者を糾弾する真
摯なRTを繰り返している最中に、
「あんぱんを、食べました…」とか、「ヤクルトを、踏ま
れました…」とか、意味のない、ゴミ以下のつぶやきを
垂れ流している行為は、英霊に対して、恥ずかしいとは思
わないんですか?英霊にあやまるべき。

あぁ、おまえだよ!東條平八郎なんて、おもわせぶりな名
を乗っておきながら、まったく
行動がともなってなくて、
こっちが恥ずかしくなるほど、ド下手な軍歌を、ひとり寂
しくカラオケボックスで演奏して、店員に冷笑されている
まったく存在意義のない、エセ右翼の、友達の極端の少な
いてめえ(以下延々続く)」

…などと、必要以上に詳細なディテールまで、指摘しつつ
怒りを爆発させている、愛国者のみなさんが、多数いらっ
しゃるという、電波を、倒産寸前のWillc○mのアンテナで
受信した、気がするので、いいわけ、しときますね…

献灯、しました。

Kentou
宣伝、宣伝また、宣伝。

2009年6月25日 (木)

若草レコード代表の日常を執拗にのぞいてみる

みなさん、こんにちは。
若草レコード代表です。
なんとなく、ムソムソと湿気の多い毎日が続いていますが、
こめびつのお米にかびがはえないように注意してますか?
興味ないですか。

たまには、アーティストっぽく、「きょうはカフェーでハーブ
ティーとスイーツいただきながら、村上春樹をよんでみたよ」
といった感じのロハスな日常を、皆さんにもおみせしてみますね。
--------------------------------------------------------------------------

小生は、もう、ベテランといっていい年齢ですので、一件の
打ち合わせの他は、ずっと、コピーとペーストを、繰り返す
しごとをしていました。疲労困憊したので、夜はちょっとだ
け奮発して500円くらいのお弁当を買ってみることにしま
した。近所のおしゃれなスーパーの多国籍料理コーナーにい
きました。7時すぎなら、ふだんは680円の高級弁当が、
なんと!100円引きです。お買い得ですね・・・
でも、180円オーバーです。冷静にならないと・・・。
ショーウインドーの中のお惣菜を買うと、なんと「ごはん」
をサービス中!との張り紙を発見!正直、驚きました。
根菜とぶた肉の黒酢いためが390円です。今日の晩ご飯は、
これできまりました。ほくほくしながら、お会計をすませると、

「ありがとうございます!1,270円でございます」
「あの・・・390円では?」
「ここにかいてございますとおり100グラム390円です」
「そうですか・・・」

('е')

今月いっぱい、かっぷ麺の生活がはじまりました。
倹約、倹約、また倹約・・・

2009年3月21日 (土)

メトロポリタンポリース・・・

みなさん、こんにちは。
連休中日、快晴でよかったですね。
せっかくの上天気ですので、京橋の警察博物館
にいってきました。意味がわからないですか?
そうでもないと思うのですが・・・

Metropolice




ピーポ君とかいうキャラクターが入り口にいました。
ようするに官権の走狗ってやつ?
違いますか・・・

Indian



赤バイにも乗ってますね。
これで、赤色分子をようしゃなく取り締まったん
ですかね。

1階は撮影可能ですが、他は禁止でした。
2階は、警視庁の創始者川路大警視コーナー。
3階は、殉職警官顕彰コーナー。
4階は、音楽隊、警察装備、偽物展示、ゲームコーナー。

もちろん、4階に直行しました。
音楽隊といいつつ軍楽隊の歴史がわかるこうふんが止ま
らないコーナーでしたよ・・・
扶桑歌、陸軍分列行進曲の作曲者、ルルーの写真や、
譜面、日本の信号ラッパの歴史など、もりだくさんです。
さらに、ミュージックコーナーなるジュークボックスが!
君が代(原曲)、君が代のオペラバージョン、扶桑歌、
分列行進曲、抜刀隊(歌入り)などが聞けるみたいです。
もちろん、フルコーラス聴いてきましたよ・・・
おそらく警察官の子弟らしきこどもが、犯人さがしモン
タージュゲームとか、運転シミュレータで遊んでいる、
ふれあいスペースに、大音量で抜刀隊が歌入りで容赦
なく響き渡ります。後方で「ピーポくんの歌がききたい
よう」と叫んでいるこどもがいましたが、警視庁音楽隊
の演奏する正調の扶桑歌、分列行進曲、抜刀隊を聴き
終えるまでは、泣いてもボタンを離しませんでしたよ・・・

もう、爽快で爽快で・・・
でも、ピーポくんの歌はけっこう名曲でした。
メトリポリタンポリース・・・メトロポリタンポリース・・・
みんなに敬礼・・・というサビが一度聞いたら二度と忘れ
らないくらいでしたよ・・・。
もう、夢にでてきそうで・・・

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ