ミリ菓子

2011年4月16日 (土)

知覧まんじゅう ほたる【ミリ菓子】

みなさん、こんにちは。 若草レコード代表です。

おまちかねのミリ菓子ですよ・・・。待ってないですか?

今回は鹿児島県知覧の「知覧まんじゅうほたる」を紹介
しますね…
「おい、ちょっと待て![ミリ菓子]ってなに?

若草レコード、ぜんぜん活動していないにもかかわらず、
いけしゃあしゃあとでてきて、いきなり、わけのわから
ない菓子の紹介ですか?

最近、M3とかいうイベントで販売する、ジャケット画
像もただのパクリ、くだらないラッパで愚にもつかない
軍歌とか、毎日毎日飽きもせずカラオケ館で演奏してい
る反省とかないの?
あぁ、おまえだよ!代表を名乗って
おきながら、まったく
テクノに興味がなくて、ヲタ臭い
軍歌がどうのこうのと、
意味不明のことばかり、twitter
でつぶやいている、まった
く存在意義のない、レーベル
代表詐称の、友達の極端の少
ないてめえ(以下延々続く)」
…などと、必要以上に詳細なディテールまで、指摘しつ
つ
怒りを爆発させている、ガジェット音楽ファンが、多
数い
らっしゃるという、電波を、倒産寸前のWillc○mの
アンテ
ナで、受信したような、気がするので、

いいわけ、しときますね…


地震で、まんがが、棚から落ちてくるのを、毎日毎日
もとに戻しては、「こんなのも、ありましたね…」と
いう、新しい気づきが、あり、戦場まんがシリーズを、
1から読み直して(延々繰り返し)

Hotaru_1
特攻まんじゅうではなく、知覧まんじゅう

ところで、知覧まんじゅうほたるですが、旧帝国陸軍
の特攻基地である、鹿児島県の知覧の銘菓であります。
特攻基地の街、知覧では伝説となっている、特攻おば
さんとして、有名な富屋食堂の「鳥濱トメさん」の、
死後ホタルになって帰ってきた宮川軍曹の感動的な、
エピソード(と、映画「ホタル」)がモチーフになっ
ている、と思われます。
お店の説明では、「お菓子の表面はお茶を使った生地
で草むらを表し、中央の黒ごま餡とうぐいす豆は夜の
闇にほたるが光を放っている様子を表したもので、幼
い日の思い出を込めた創作菓子です。」とのこと。

Hotaru
ほたるが、ひかりを、放ってるみたいですよ…よかった、ですね…

食べてみましたが、上品な、味でした。
大きさは、「うまい、うますぎる風が(省略)」で
一部で有名な、さいたまの十万石まんじゅう程度
です。皮と餡だけだと、正直なところ、一箱を、
一人で、食べるのは、むりです。
知覧まんじゅうほたるは、余裕で、いけました。
まんじゅう皮の知覧茶の、苦みと、ごま餡の濃厚
な味わいに、甘いうぐいす豆がアクセントになっ
ている、繊細な菓子だと、おもいます。
ふつうのぐるめ的コメントで、正直なところ、
イラっとしましたか?

折田菓子舗には、以前ずばり「特攻まんじゅう」とい
うのがあったと思うのですが、今回は売ってなかった
みたい。
不謹慎だとか、真っ赤なかんじの苦情が、でたので、
しょうか。特攻饅頭で商標登録されてるみたいで。
特攻まんじゅうは、また、次回の課題ですね。
では、次回を、おたのしみに…
-------------------------------------
ミリ菓子とは?
ミリタリー菓子の、略。全国各地の、旧日本軍の遺跡
や施設、博物館、記念館などに、隣接する土産物屋で
販売される、菓子を、ミリ菓子と、独自に命名。
-------------------------------------

2011年3月 2日 (水)

「三笠」砲弾豆と秋山豆 [ミリ菓子]

みなさん、こんにちは。 若草レコード代表です。

おまちかねのミリ菓子ですよ・・・。待ってないですか?

今回は横須賀の「三笠砲弾豆」「秋山豆」の紹介です…

Mame

「おい、ちょっと待て!あの[三笠砲弾豆]ってなに?

ライブがどうのといっておきながら、その話は完全スルー
で、わけのわからない菓子の紹介ですか?

せっかく新譜「無限理論」をリリースしたばかりの、
看板アーティスト無限軌道に、大太鼓もどきの電子ドラム
を、 叩かせたり、プロモーションも一切やらずに、
くだらない ラッパで愚にもつかない軍歌を、毎日毎日
カラオケ館で 演奏している反省とかないの?

あぁ、おまえだよ!代表を名乗っておきながら、まった
く
テクノに興味がなくて、ヲタ臭い軍歌がどうのこうの
と、
意味不明のことばかり、twitterでつぶやいている、
まった
く存在意義のない、レーベル代表詐称の、友達の
極端の少
ないてめえのことだ(以下延々続く)」

…などと、必要以上に詳細なディテールまで、指摘しつ
つ
怒りを爆発させている、ガジェット音楽ファンが、
多数い
らっしゃるという、電波を、倒産寸前のWillc○m
のアンテ
ナで、受信したような、気がするので、

いいわけ、しときますね〜☆

ちょっと、あかるく、ふるまってみました…。
吐き気が、しますか?いいんですよ…

じぶんでも、無限理論1枚買いました。

さて、「三笠」砲弾豆秋山豆ですが、先日ライブ鑑賞に
かこつけていってきた横須賀の「記念艦三笠」の売店と
その近所にある「横須賀カレー本舗」で、買いました。
テレビが、ないので一切見たことが無い、NHKのドラマ
「坂の上の雲」のおかげか、三笠も観覧者が多数でした。
グッズも、ふえていたような…。
戦艦三笠は、いわずとしれた、日露戦争における大日本
帝国海軍の連合艦隊旗艦で、あります。
ロシアとの海戦では独自の炸薬「下瀬火薬」を 充填した
砲弾および伊集院信管が、威力を発揮し、ロシア 艦と乗
員に大きなダメージを与え、勝利の一因となったみたい。
それにちなんで、砲弾を模した豆菓子をつくった のが
「三笠」砲弾豆なのだとか。ふーん。

Mikasamane_2
うれしくて、うれしくて…

ふつうの落花生に、竹炭をコーティングした、甘辛いあじ
の、よくある豆菓子です…
砲弾をイメージした、身体にやさしい菓子だそうです。

秋山豆については、坂の上の雲ファンには、おなじみの、
海軍参謀の秋山真之が、ポケットにいれて、勤務中も、
ぽりぽりと、かじっていたという、炒り豆にちなんだ、
菓子のようです。

Akiyama_3_2
たいへん、べんきょうに、なります…

こっちは、ただのそら豆です。
仕事中に、秋山豆を、かじっていれば、
「うむ、あいつは ただものじゃない…秋山真之なみに、
切れるかも…」 などと、
高評価…される…といいですね…

Akiyama_2
秋山豆は、中国製で、ありますか!

2010年8月12日 (木)

ミリ菓子 名物銅像餅 (八甲田山)

みなさん、こんにちは。 若草レコード代表です。
おまちかねのミリ菓子ですよ・・・。待ってないですか?
今回は青森県名産の「銅像餅」を紹介しますね…

「おい、ちょっと待て!「銅像餅」「銅像餅」ってなに?
三ヶ月以上放置しておきながら、いけしゃあしゃあとでて
きて、いきなり、わけのわからない菓子の紹介ですか?
先日の茶箱での、ぶざまなライブの反省とかないの?
あぁ、おまえだよ!代表を名乗っておきながら、まったく
テクノに興味がなくて、ヲタ臭い軍歌がどうのこうのと、
意味不明のことばかり、twitterでつぶやいている、まった
く存在意義のない、レーベル代表詐称の、友達の極端の少
ないてめえのことだ(以下延々続く)」
…などと、必要以上に怒りを爆発させている、ガジェット
音楽ファンが、多数いらっしゃるという、電波を、一本し
かたっていないPHSのアンテナで、受信したような、気が
するので、いいわけ、しときますね〜☆
ちょっと、あかるく、ふるまってみました。

正直、めんどうくさかった、だけです。

すっきり、しました。
ところで、ミリ菓子ですが、きわめて熱心な読者の方から
ちょうだいした、逸品です。ありがとう、ございます。
Douzoumochi

この菓子は、明治35年に発生した
八甲田雪中行軍遭難事件」における、数少ない生還者の
1人、後藤房之助伍長の銅像がモチーフになって、います。
後藤伍長は、立ったまま凍り付いて、仮死状態で発見され
ます。後年、この事件を記念して、本人がまだ生きている
うちに、その姿をかたどった銅像が、立ったみたい。
いまでは、付近はスキー場に、なっているそうですが、
めじるしとして、親しまれているみたいです。
この「名物銅像餅」は、スキー場にある、銅像茶屋という
喫茶および土産物店のみで、手に入る、貴重な菓子です。
説明が、長いですか?

さっそく、食べてみると…
Douzou_mochi_1

くるみもちですね…。
かなり、ずっしりと、ヴォリューム感が、あります。
かなり、柔らかい餅で、切るのが大変でした。
てきとうに、ちぎって、食べると、いいかも。
お味は、かなり甘くて、濃厚でした。
濃い、緑茶や、香ばしいほうじ茶と、いっしょに、
たべると、いいかも。
これさえ、あれば冬の八甲田山も踏破でき…るわけ
ないですよ…。冷静に、ならないと…

では、又次回を、おたのしみに…。

2009年11月21日 (土)

ミリ菓子 月寒あんぱん

みなさん、こんにちは。 若草レコード代表です。
おまちかねのミリ菓子ですよ・・・。待ってないですか?
今回は北海道名産の「月寒あんぱん」を紹介しますね・・・

「おい、代表さんよぅ。数ヶ月放置した説明は無しですか?
だいたい、やる気あんの?正直にいおうよ。DS-10 PLUSど
ころか、DS自体バッテリー切れってことは、百も承知だよ!
もう、むかつくんだよイライラするんだよ腹立たしいんだよ!
お前のような怠惰きわまりない輩のせいでこのシーン(省略)」
などと、必要以上に怒りを爆発させている人がいらっしゃる
という電波を、受信して、疑心暗鬼になっていますので、
いちおう釈明しときますね。

「パスワードを、思い出すのに3ヶ月かかった」

ところで、ミリ菓子「月寒あんぱん」ですが、このミリ菓子
は北海道の開拓も進んだ明治44年、歩兵第25連隊と現地住
民が、月寒から平岸に抜ける道路を協力しつつ建造した際
に、豊平町が軍に感謝を込めて毎日ひとりに5個のあんぱん
を提供したのが由来だそうです。
あんぱんを、毎日毎日執拗に頬ばりながら、造られたこの
道路は「アンパン道路」と呼ばれたみたいです。
たいへん、いいはなしですね…。

Tsukipan1

ちなみに、どうみてもまんじゅうなのに、あんぱん
という名称かは、ひみつがあります。
当時「木村屋」が桜あんぱんを開発したばかりで、
噂を聞いた、歩兵25連隊で菓子を売っていた商人が
想像で作ったら、こうなったみたい。
たいへん、いい、はなしです。

Tsukipan2
月寒あんぱんの中身。あんが、ぎっしり、です。

東急東横店にいくと、
かならず買ってしまうほどの好物ですが、成城石井
でも売っているみたいです。
さむい日が続いておりますが、月寒あんぱんを
かじりながら、エアコンもストーブもつけずに、
耐乏生活をおくるれば、北海道の先人の苦労を
理解できるのではないでしょうか。
興味ないですか?
ちなみに、歩兵第25連隊は、樺太に不法に侵攻
してきたロスいやソ連軍を真岡方面で最後に迎え
撃った連隊のようです…がんばってますね。
ではまた次回のミリ菓子を、おたのしみに。

2009年6月14日 (日)

ミリ菓子 靖国神社参拝記念有平糖黒飴

みなさん、こんにちは。
おまちかねのミリ菓子ですよ・・・。待ってないですか?
今回は、靖国神社で入手した
榮太樓の「靖国神社参拝記念有平糖黒飴」をご紹介しますね・・・

Black1

この菓子は、江戸時代より続く老舗「榮太樓」の
名物「榮太樓飴」(南蛮渡来の細工菓子アルフェニ
ン(有平糖-あるへいとう-)を元に、独自の工夫
を加えた菓子)であります。
これは、靖国神社だけで販売される特別バージョン
であります。地方から、英霊へ会いにわざわざ上京
してくる遺族の皆様にとって、東京名物「榮太樓」
の菓子は、たいへん手軽で気のきいた土産物として
よろこばれているのではないかと想像しております。
菊の御紋が入っていて、おそれおおい感じですね。
食べる前に、かならず背筋がのびるきがします。
そうでもないですか?

Black2
あまくてあまくて・・・

食べてみると、黒砂糖の濃厚な甘さを桂皮の清涼感
が程よくやわらげるという、飽きのこないシンプル
な味でありました。
ふつうのグルメコメントで気持ち悪いですか?
正統派のグルメブログなので問題ないと思うのですが・・・

「おい、代表さんよぅ・・・このブログって電子音楽に関す
る話題ってぜんぜんないんですが?
そんなことより、「無限軌道が、今日も自転車修理の待ち時
間にDS-10で作曲中!いい感じです!」とか「孫娘が新曲を
準備中!ちょう萌え萌えですよ・・・」とか、そういう話が
聞きたいんじゃないのか?リスナーは。
それっておかしくね?もうやるきないんだろ?
わかってんだよむかつくんだよもうお前の欺瞞にはついて
いけねえんだよイライラする(以下延々つづく)」などと、
必要以上に怒りを爆発させている人が若干いらっしゃるとい
う噂を電波で受信しているのですが、いちおういいわけし
ときますね・・・。

じつは、先日のライブで強い衝撃をうけました。
あまりに、格が違い過ぎる・・・と。
「無限軌道を聞きたい!はやく」というお客さんに対し、
執拗に教育映画を見せつけてしまい、テンションを著しく
低下させてしまったのではないか?
他の出演者の高揚感に溢れたトランスサウンドにくらべて
あの「抜刀隊」はあまりにもひどいのではないか?
どうすれば、てがるに高揚感を得られるのか?考えに考え
抜いた結果、ひとつの解答をおもいつきました。

食べるだけで、必要以上に気分が
高揚して、こうふんがとまらなく
なるようなミリ菓子を配布すれば
いいのではないか!?

タイーホですか・・・そうですか・・・

冷静にならないといけませんね・・・

2009年6月 5日 (金)

ミリ菓子 自ら製作してみました・・・

みなさん、こんばんは。
若草レコード代表です。

最近、かきこみが少ない。とくに、代表を名乗る輩が、
音楽制作にまるで寄与していないにもかかわらず、まっ
たくやる気がない。じつにくだらぬ奇怪なイラストを書
いてひとりでさびしく笑っているようなていたらく。
いかがなものであろうか・・・
といった、きわめてひややかな旭日はためく新聞の論評
のようなコメントがきこえてくるような気がしました。

そこで、奮励努力してみることにしました。
自ら、ミリ菓子を開発してみたのであります。
「必勝ノ菓子」
これを、食すればみょうに精神が高揚し、疲労がポンっと
なくなるような効果はいっさいないみたいです。
いわゆる、高級なチョコレート菓子を貧しき子供にも食べ
させたいという、高邁な思想で開発されたチロルチョコの
一種であります。

Kashi
まったくもって、あんしんです。日本製です。

これで、来週もひるごはんは、99SHOPなのに100円
以上もする、かっぷ麺になりました。

まったくもって、予定が無い若草レコードのレコ発イベント
などで、執拗な尋問と思想面での細心のチェックを経て、

「路上でたべてはいけません」
「包み紙は持ち帰りましょう」
「ポケットに入れたまま洗濯してはいけません」

この3か条を厳格に守ることを宣誓したのちに
下賜する・・・そういったシチュエーションを、
13時間も想像して、耐乏生活を続けております。

2009年3月 2日 (月)

ミリ菓子 神戸名物瓦せんべい

みなさん、こんにちは。
おまちかねのミリ菓子ですよ…。まってないですか?
今回は、「神戸名物 瓦せんべい」を入手したので紹介しますね…
神戸は亀井堂総本店の代表的な名菓であります。
神戸といえば、湊川。楠公が戦死した場所です。
明治初年に、新政府が「湊川神社」を建立した際に、便乗して
売り出したのがこの「神戸名物 瓦せんべい」なのだそうです。
せんべいに、楠木正成公と菊水の紋が焼き付けられています。

Kawara



こうみえて、実は洋菓子の製法で作られていて、鶏卵と砂糖と蜂蜜
をふんだんに使ったカステラ生地の材料が使われています。
カステラは「バタ臭い」「夷狄の菓子なぞ食えるか!」
といわれて避ける人もおおかったようですが、
瓦せんべいはスムーズに受け入れられたそうです。

この菊水紋は、先の戦争末期に決死の覚悟で絶望的な戦闘に
赴く日本の将兵が、自らを楠公になぞらえて愛用された様子。
特攻兵器「回天」の艦橋にもこの菊水が描かれていました。

Kikusui





もう、こうふんが止まらないですね…
瓦せんべいを、中共いや中国から輸入されたプーアル茶と
ともにいただきましたが、てのひらに汗がにじんできたほ
どですよ…

2009年1月11日 (日)

ミリ菓子番外編 よこすか海軍カレー VS 鹿屋海軍航空カレー

みなさん、あけましておめでたうございます。
今年もよろしくお願いします。

新春特別企画として、ちょう人気企画「ミリ菓子」の
番外編として、ちまたで話題の海軍カレー
食べ比べをやってみようと思います。

よこすか海軍カレー VS 鹿屋海軍航空カレー

いや、ミリ菓子がネタ切れじゃないんですよ…。
海軍カレーといえば横須賀が有名ですが、旧帝国海軍の
軍港や基地があった場所には、独自の海軍カレーが存在
することがあるみたいです。
小生の知っている限りでは、広島の呉、京都の舞鶴、さら
に軍港はないけど山本五十六提督の故郷である新潟の長岡
には五十六カレーなるものも存在します。
今回は、軍港ではないのに存在する海軍カレーとして、ごく
一部で人気の「鹿屋海軍航空カレー」を入手しま
したので、定番の「よこすか海軍カレー」との比較をおこなっ
てみますね…。

Navycurry_2



もう、よだれが落ちそうですね…

まず、よこすか海軍カレーから。
Yokosuka



きわめて王道なビーフカレーであります。
しょうゆが味付けのアクセントになっているためか、
濃いめの味付けで白飯がすすみそうなかんじです。
いわゆる老舗ホテルや老舗洋食屋のカレーの味を想
像すると近いかと思います。もちろん、海軍カレー
のほうがオリジナルですが。

さて、続いて鹿屋海軍航空カレー。
Kanoya



よこすかにくらべ、色は黄色みが強い給食カレー風。
鹿児島らしさをだすためか、黒豚を使っています。
よこすかに比べ、野菜が多く入っているようす。
味は…こころなしか甘酸っぱい複雑な味です。
成分表をみるかぎりよこすか海軍カレーより果物含有量
が多いわけではなさそうですが…。
原材料の一部に大豆とバナナを含むと記載があるのが、
何やら関係あるのか?辛くはないのに香辛料はむしろ効
いています。

どっちが旨いか?といわれるとおそらく一般的には
よこすか海軍カレーに軍配があがるでしょう。
しかし、小生は鹿屋海軍航空カレー独特の味付け、早い話が
鹿児島独特のみょうに甘い味付けに郷愁を感じました。
豚肉の甘みなのでしょうか。

最終的に、両方まぜたら複雑さが増してより美味しく
いただけたりしました。インドでは、カレーはかなら
ず混ぜるものだそうです。
なぜ日本人は混ぜないのか?と思っているのだと。
うまいぐあいにまとめましたか?
そうでもないですか…。

まったくといっていいほど、ネタではなく真剣なグルメ
記事になってしまいましよ…。おどろきました。
ではまた次回をおたのしみに…

2008年12月24日 (水)

ミリ菓子 即席しるこ日本海

みなさん、こんにちは。
若草レコード代表です。
今日は、忙しかったので靖国神社に行ってきました。
意味がわからないですか?

いちおう、当レーベルの無限軌道の戦勝を祈念という
名目です。もちろん、後付けです。
Siruko





即席しるこ日本海

遊就館の売店で、このようなミリ菓子を購入しました。
日露戦争における日本海海戦の戦勝記念で作られた菓
子です。即席しるこ日本海
征露丸みたいなものですね。
お湯をそそぐと固形のしるこが溶け出し、日露の国旗
が浮き上がるというミリ菓子です。
しばらくするとロスいやロシアの旗だけは沈むという
のが売りだったそうです。くふうが足りてますね。
食べるたびに楽しくてしようがなかったのでは?
その後、さすがにそれはまずかろうということで、
両方とも沈まなくしたそうです。
某国大使館からの抗議や某新聞などで叩かれるのを
恐れたわけではないのでしょうが、大人の対応です。

今回のミリ菓子は、帰省する際の手みやげなので、
開封できませんでしたが、正月にどうなるかためし
てみるつもりです。
小生の父親(バロン西に会ったことがあるのが自慢)が、
ロスいやロシアの旗を箸で強引に沈める…に10ペソ。

Cannon_2





サービスカットであります。
こうふんが止まらなかったです。

2008年11月 9日 (日)

ミリ菓子 鉄砲豆銃兵

みなさん、こんにちは。
若草レコード代表です…。
今日は、ひさびさにミリ菓子を紹介してみます。

20060824_002



種子島名産の「鉄砲豆銃兵」というミリ菓子です。
落花生に黒砂糖入りの飴をかけただけというシンプルな
菓子ですが一度食べるとみょうに後を引きます。
ちょっとスイーツブログっぽい表現ですね…
種子島は、とにかく鉄砲が好きで好きでたまらない人が
昔から多いという印象をもっています。
種子島は鉄砲伝来の地ということで、すべてが鉄砲一色
のようですね。がんばってますね。
その他の種子島の菓子をみる

種子島家の16代当主、種子島久時は文禄慶長の役の際
島津義弘に従い鉄砲隊を率いて参戦しています。
当主自ら百発百中の腕前だったといわれ、退却戦の最中
種子島勢による狙撃で、朝鮮水軍の将李舜臣を鉄砲で
討取るという金星を挙げています。
これだけでも、すでに種子島の人が鉄砲が好きで好きで
しようがないということが伺えるとおもいます。
さらに、明治初期に西南の役においても、種子島から、
種子島製の鉄砲を手にわざわざ船を仕立てて西郷軍に
参戦した一隊がいたという記録があります。
到着した頃には、西郷軍は全滅寸前であり、すでに
政府軍の包囲下で時すでに遅しといえる状況でしたが、
それでも種子島銃が実戦で火を吹いた最後の戦いだった
そうです。とにかく、撃ちたくてしようがなかったのだ
と思います。
そんな種子島衆のおもいがぎっしりつまったミリ菓子、
それが「鉄砲豆銃兵」といえるでしょう。
ぜんぜん意味不明ですか?

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ